司馬遷は春秋戦国時代の後に登場した大陸東洋人であった。彼は中国に関する歴史を書きまとめ上げた。彼は偉大な歴史家であった。
春秋戦国時代では、大陸は非常に荒廃した。紀元前500年にも、大和民族の先祖の一部は呉越から日本列島へと移動しただろう。なぜ司馬遷は春秋戦国時代でなく、漢王朝に登場したのだろうか?
春秋戦国時代には、孔子や孟子などの天才が登場した。しかし、彼らは歴史家でなく思想家であって、彼らは社会を形成するための仕組みを考えた。一般的に、春秋戦後時代における中国大陸は荒廃したので、孔子などの思想家が登場して、中国社会をまとめ上げたと考えられてきた。
では、なぜ司馬遷のような歴史家がその時代に登場しなかったのか?
1:歴史は社会性の産物
歴史は社会性の産物である。人々が社会性を持って社会を形成した後、人間は歴史を認識する。歴史と先祖史は厳密には一致しない。
孔子をはじめとする諸子百家は思想家でなく、イエスやムハンマドと同じような社会を与えた。宗教の役割の一つは社会性の付与である。コーカサス人種の歴史はモーセやイエスやムハンマドの後に始まっただろう。
まとめると、こうである。
周王朝の崩壊の後、権威が崩壊して春秋戦国時代が始まり、中国大陸における中国社会が崩壊しかけた。その結果、社会性を与える何かが要求された。諸子百家はそれに応答して、儒教などが生み出された。
その結果、社会性が中国人に与えられて、秦帝国や漢帝国の形成の基盤になった。歴史は社会性の産物であるので、孔子などが与えた社会性が歴史、つまり司馬遷の誕生を間接的に導いた。
社会性(孔子など)→人間社会の形成→その人間社会に関する歴史の発生→司馬遷の誕生。
もしxが社会性を持たない動物であるならば、xは人間社会を形成できない動物である。もしxは人間社会を形成できない動物であるならば、xは歴史を形成できない動物である。なぜなら、ある動物が人間社会を形成した後、その動物は歴史を形成する。
その動物が歴史を形成できない時、その動物は歴史を認識できない。なぜなら、その動物が認識する歴史それ自体が存在しない。したがって、もしxが社会性を持たない動物であるならば、xは歴史を認識できない動物である。