哲学および論理学における自己言及のパラドックス(じこげんきゅうのパラドックス)または嘘つきのパラドックスとは、「この文は偽である」という構造の文を指し、自己を含めて言及しようとすると発生するパラドックスのことである。この文に古典的な二値の真理値をあてはめようとすると矛盾が生じる(パラドックス参照)。
「この文は偽である」が真なら、それは偽だということになり、偽ならばその内容は真ということになり……というように無限に連鎖する。同様に「この文は偽である」が偽なら、それは真ということになり、真ならば内容から偽ということになり……と、この場合も無限に連鎖する。
https://ja.wikipedia.org/wiki/自己言及のパラドックス
この文は偽である。これは自己言及の背理の代表例であるらしい。以下では、俺はこの背理を観察してみる。
自己言及の背理
前提
俺系統の認識 もし「aがbである」が真であるならば、aがbである。もし「aがbである」が偽であるならば、aがbでない。
「aがbである」が文である。俺は真であるや偽であるをこの文に付加する。このとき、真ならば、aがbであるはaがbであるになる。偽であるならば、aがbであるはaがbでないになる。

俺は文を次のように認識する。zはtheである。alは1である。ここでは、俺は文を交換可能と認識しなかった。俺は文をメタ的に認識した。ーは対応である。

もしその文が真であるならば、aがbである。

もしその文が偽であるならば、aがbでない。
嘘つきのパラドックス

[sentencealz]≡[is]≡[true]が実際に成立する。この時、[sentencealz]≡[is]≡[false]が導かれる。これは[sentencealz]≡[is]≡[true]に矛盾する。

[sentencealz]≡[is]≡[false]が実際に成立する。この時、[sentencealz]≡[is]≡[not]≡[true]が導かれる。これは[sentencealz]≡[is]≡[false]に矛盾する。ただし、1行目の[sentencealz]は2行目及び3行目の[sentencealz]に等しいと仮定する。