新儒教〜世界観の章〜

新儒教
https://pixabay.com/photos/tori-japanese-shrine-torii-1976609/
広告

以下では、新儒教の創造主は儒教系統の世界観を提示する。宗教が異なると、世界観それ自体が異なる。そのため、異なる信仰者は互いに意思疎通することができない場合がある。一般的に、世界観は宗教や生活形態、自然観の影響を受けるように見える。自然観は現実観や実際観と言っても良いかもしれない。

例えば、西欧白人の世界観はキリスト教とユダヤ教、牧畜という生活形態、そして近代科学の影響を受けている。キリスト教とユダヤ教的な世界観では、この世界は唯一に創造主によって創造された。その世界観では、神の言葉は現実の世界よりも優先される。そのため、その信仰者は自然をしばしば否定してきた。牧畜的な世界観では、奴隷の存在が前提とされて、自由な人と奴隷、家畜と野生動物が存在する。そのため、労働は奴隷の仕事とされ、怠惰が肯定されたり、自由が過剰に重視される。

また、西欧白人は科学的な世界観も持っている。その世界観はローマやギリシアを含む古代地中海から生まれた。近世以降、西欧白人は古代地中海発祥の科学を発達させて、機械論的な自然観を提示した。そこでは、自然界は機械のような何かになった。その結果として、彼らは動物的なものや人間的なものを排除して、映画「マトリック」のような反自然、かつ超人工的な世界を構築してきた。

以下では、新儒教の創造主は儒教系統の世界観を提示する。その世界観は新儒教と農耕的な世界観からなる。自然観は極めて現実的、実際的である。

広告
  1. 1章 世界における世界観
    1. 1節 世界観
    2. 2節 所属と世界観
    3. 3節 牧畜的な世界観
    4. 4節 一神教的な世界観
    5. 5節 機械論的な世界観
  2. 2章 儒教系統の世界観1
    1. 1節 認識
    2. 2節 省略
    3. 3節 3種類の対象
    4. 4節 3種類の運動
    5. 5節 運動の程度
    6. 6節 世界の物語
    7. 7節 自己の肉体
    8. 8節 自己の意識
    9. 9節 非物質の存在
    10. 10節 非自己の意識
    11. 11節 中の人
    12. 12節 物質と意識と中の人
    13. 13節 中の人を仮定しない場合
    14. 14節 人称に関する現象
    15. 15節 表現する
    16. 16節 表現と所属
    17. 17節 人称に関する思考規範
    18. 18節 思考規範に関する信仰について
  3. 3章 儒教系統の世界観2
    1. 1節 自由意志
    2. 2節 自由意志の存在
    3. 3節 自由意志と力
    4. 4節 意志と感覚
    5. 5節 意志と力の関係
    6. 6節 自由意志と人間の本質
    7. 7節 非自動的な運動の流れ
    8. 8節 自由意志の系統性
    9. 9節 目的意志
    10. 10節 目的意志の存在
    11. 11節 目的意志と力
    12. 12節 意志と感覚
    13. 13節 目的意志と人間の本質
    14. 14節 目的的な運動の流れ
    15. 15節 目的意志の系統性
  4. 4章 儒教系統の世界観3
    1. 1節 自然信仰
    2. 2節 正しさと実際
    3. 3節 偶然
    4. 4節 必然
    5. 5節 確率と必然
    6. 6節 時間
    7. 7節 現在
    8. 8節 過去
    9. 9節 未来
    10. 10節 時間の順序
    11. 11節 時間の系統性
    12. 12節 空間の系統性
  5. 5章 儒教系統の世界観4
    1. 1節 検出
    2. 2節 知覚
    3. 3節 知覚の系統性
    4. 4節 知覚の強制
    5. 5節 世界の正しさ
    6. 6節 自動性と信用
    7. 7節 決まりと法
    8. 8節 決まりの正しさ
    9. 9節 決まりの系統性
    10. 10節 決まりの強制性
    11. 11節 決まりの信用

1章 世界における世界観

1節 世界観

初めに、新儒教の創造主は世界観が何であるのかを便宜的に提示する。現時点では、彼はそれを厳密に定義したり、正確に認識することができない。下記は便宜的なものである。

儒教系統の決まり1 x教系統の世界観はx教徒が信仰する世界である。

この世界は宗教と生活形態、現実観からなる。つまり、ある世界は宗教と生活形態と現実観の組みである。上記を書き換えると、x教系統の世界観はx教徒が信仰する宗教と生活形態と現実観の組みである。この現実観は自然観や実際観でも置き換えられる。新儒教をxに代入すると、新儒教系統の世界観は新儒教徒が信仰する世界である。

2節 所属と世界観

世界観はある主体がどの世界に所属しているのかを示す。

儒教系統の思考規範1 もしある主体がx教系統の世界観を信仰しないならば、その主体はx教に所属しない。

例えば、現実的にも、もしある東洋人がこの世界はヤハウェやアッラーによって創造されたと信仰するならば、その東洋人は東洋文明に馴染めない。その東洋人は他の東洋人と意思疎通することに苦労する。なぜなら、東洋人の大部分はそのような世界観を持っていない。このように、ある主体がどんな世界観を信仰するのかはその主体がどの世界に所属するのかを暗示する。

なお、新儒教を上記のxに代入すると、もしある主体が新儒教系統の世界観を信仰しないならば、その主体は新儒教に所属しない。対偶を取ると、もしある主体が新新儒教に所属するならば、その主体は儒教系統の世界観を信仰する。なお、思考規範1の対偶を取ると、もしある主体がx教に所属するならば、その主体はx教系統の世界観を信仰する。

3節 牧畜的な世界観

ここでは、新儒教の創造主は牧畜的な世界観を提示する。漢民族や大和民族は農耕民族であり、後者は狩猟や漁労の性質をより強く持っている。そのため、彼らは牧畜的な世界観が何であるのかをうまく認識していないように見える。そこで、彼は牧畜的な世界観を簡単に提示する。

儒教系統の認識1 牧畜的な世界観では、家畜や奴隷の存在が前提とされている。

動物には、野生動物と家畜が存在する。野生動物は自由であるが、家畜は自由でない。人間には、自由人と奴隷が存在する。自由人は自由であるが、奴隷は自由でない。牧畜的な世界観では、自由や自由意志は人間を家畜や奴隷から区別する本質になる。家畜や奴隷はそれらの所有者の資産である。

この世界観は労働観にも強く影響する。牧畜的な世界観では、労働は家畜や奴隷の仕事である。牧畜民は労働に関して怠惰であり、彼らは貧しくなる可能性がある。実際、モンゴル人も東欧白人もあまり豊かでない。西欧白人はキリスト教をカトリックからプロテスタントへと宗教改革した結果、労働が尊ばれて、彼らは近代において豊かになった。ただし、彼らは黒人奴隷やアメリカ先住民を含むモンゴロイド奴隷を使役して、豊かになっている。

植民地主義も牧畜民的である。牧畜民は奴隷や人間を使役することに長けているが、搾取の対象がなくなると、貧しくなり、落ちぶれる。なお、西欧白人が自由を重視するのは、彼らが奴隷を所有して、奴隷の存在を前提とした社会を形成してきたからである。アメリカ合衆国が自由を重視するのは、西欧白人は黒人を奴隷にしてきたからである。

なお、牧畜民の特徴には、次がある。牧畜民は軍事や統治に長けている。牧畜民は文字や都市や官僚制度を持たない。牧畜民は土地に執着しない。牧畜民は父系に執着するが、土着の雌と抵抗なく交雑する。牧畜民は過去や自己を正確に認識しない。言い換えると、牧畜民は自己の歴史を認識していないように見える。また、牧畜民の自己認識(アイデンティティ)は奇妙に見える。

一方、農耕民は労働や商売に長けている。農耕民は文字や都市や官僚制度を持つ。農耕民は土地に執着する。農耕民は牧畜民よりも父系的でない。農耕民は過去や自己をより正確に認識する。

4節 一神教的な世界観

代表的な一神教には、ユダヤ教やキリスト教やイスラム教が存在する。これらの宗教はアブラハムの宗教と呼ばれている。アブラハムの宗教は独特な世界観を持っているように見える。

儒教系統の認識1 一神教的な世界観では、世界は唯一の創造者によって創造された。

一神教的な世界観では、この世界は自然に発生したのでなく、それは創造された。さらに、この世界は唯一の創造主によって創造された。これが一神教的な世界観であるように見える。要点は創造説と創造者の唯一性である。一方で、多神教的な世界観では、この世界は自然に発生したか、元々存在した。そして、様々な神が自然界には宿っている。多神教では、創造という認識がそもそも存在しない場合がある。

なぜ創造説が古代の中東で生まれたのかは不明である。しかし、古代の中東人は次のように考えた可能性がある。人間社会や国家や文明は自然には発生しない。それらは人間によって人工的に創造される必要がある。もしそうであるならば、この世界もまた何かによって創造された可能性がある。その結果、創造説が生まれた。この種の思考はそれほど不自然でないように思える。何かを人工的に作る必要がある環境では、創造説が生じるかもしれない。

創造説の唯一性に関しては、現実的には、生存競争の激しさの結果である可能性がある。古代の中東には、様々な民族が流入してきた。そして、彼らは様々な神々を信仰していた。この時、どの神が正しいのかという問いが生じるのは自然であるだろう。神がたくさん存在するとき、正しさの基準もたくさん存在してしまう。この時、民はどの正しさが正しいのかと途方に暮れる。この迷いの解決案の一つが創造主の唯一性であるかもしれない。

儒教系統の認識2 一神教的な世界観では、唯一の正しさが存在する。

言い換えると、一神教的な世界観では、唯一の正しさが存在する。唯一の善悪の基準が存在する。つまり、真理が存在する。そして、その唯一の正しさに反する何かは悪であり、正しくない。また、一神教的な世界観では、神の意志も目的も一つである。神の意志や目的に沿った行為も唯一である。

実際、外交的にも、西欧白人は自己の正しさや自己の唯一の善悪の基準を世界へと強制してきた。この種の行為は極めて一神教的であるように見える。彼らはこの世界には唯一の正しさが存在して、彼らが唯一の正しさを持っていることを正しいと考えているように見える。だから、彼らは彼らの押し付け行為の善性を正当化している。

一方、多神教では、人それぞれという考えが強いように思える。実際、多神教の世界に住む人々は自己の宗教をあまり強制しない。インド人も漢人も移住先で宗教的な問題を起こしていない。さらに、インドも中国も自国の価値観を外交的に強制しない。

儒教系統の認識3 一神教的な世界観では、自然界は必ずしも正しくない。

言い換えると、その信仰者は自然界の存在や状態や運動を正しいと考えない。正しいと考えると信仰するとすると、その信仰者は自然界の存在や状態や運動を信仰しない。一神教では、信仰の対象は唯一の創造者であり、自然界でない。自然界それ自体は神でない。自然界は信仰する対象でない。つまり、自然界は正しいと考える対象でない。

例えば、その信仰者は太陽の存在や状態や運動を正しいと考えない。彼らは神の言葉を優先する。その結果として、例えば、イスラム教徒のパキスタン人は現在でも地動性を正しいと考えない。なぜなら、彼はアッラーの言葉を優先している。西欧では、進化論に関する話題がある。キリスト教徒の白人のアメリカ国民を進化論を正しいと考えない。なぜなら、彼らは自然界をそもそも正しいと考えていない。だから、彼らは神の言葉を進化論に優先させる。

一方で、多神教徒は自然界を正しいと考える。なぜなら、彼らは自然界を信仰している。彼らは太陽の存在や状態や運動を正しいと考える。そのため、もし自然界が近代科学によって分析されると、彼らはその分析を正しいと考える。つまり、彼らは分析された自然界を信仰する。

多神教では、信仰対象は自然の中に存在する。自然の存在や状態や運動は神の存在や状態や運動として常に正しいと考えられている。そのため、自然の存在や状態や運動を近代科学などで分析すると、多神教徒はその分析を正しいものとして受け入れる。なぜなら、彼らは自然を信仰している。

5節 機械論的な世界観

近代科学の発展以降、西欧白人は機械論的な世界観を持ってきた。西欧白人はこの世界を機械と見做した。その結果、彼らは科学技術や近代科学や近代数学の分野で成功を収めた。ここでは、新儒教の創造主は機械論的な世界観を認識する。

儒教系統の認識1 機械論的な世界観では、世界は機械である。

より正確には、機械論的な世界観では、自然界は機械である。世界は機械であるので、その世界はある種の法則に沿って完全に自動的に運動する。物質も動物も人間も完全に自動的に運動する。そこには、自由も自由意志も存在しない。人々は自己の人生も商品の購入も何も彼らの意志で選択することができない。宇宙の始まりから現在まで、この世界の全てはある種の法則に沿って完全に自動的に運動してきた。当然、目的も存在しない。

儒教系統の認識2 機械論的な世界観では、感情や内面や意図が軽視される、かつ外面のみが重視される。

機械論的な世界観では、世界は機械である。機械は感情や内面や意図を持たない。だから、x教系統の人間も感情や内面や意図を持たない。機械論的な世界観では、x教系統の人間は機械であるので、彼らは感情や内面を持たないものとして考えられるように見える。

なお、古代の人々は自己の内面や意図、感情や性を物質に投影した。その結果、太陽や天空が感情や性を持つようになった。太陽や天空は男性神であり、月は女性神である。彼らは人間のような感情や意図、内面を持っていた。

機械論的な世界観では、人々は彼らの内面を世界に投影しないので、彼らは内面や意図、感情や性を物質の中に見えない。その一方で、彼らは機械や物質を動物や人間に投影するようになった。機械や物質を動物や人間に投影すると、人間は感情や内面や意図を持たなくなる。

古代と現代では、投影の向きが完全に逆になっている。古代では、人々は自己を物質に投影した。その結果、物質は人格や性、内面や感情をもつようになった。現代では、人々は物質を動物や機械に投影するようになった。その結果、人間の感情や意図、人格や性は軽視されるようになった。

儒教系統の認識3 機械論的な世界観では、理性が信仰される場合がある。

言い換えると、機械論的な世界観では、理性の働きが正しいと考えられる。この理性は思考である、その思考は計算可能性や論理性に関係する。

2章 儒教系統の世界観1

1節 認識

新儒教の創造主は儒教系統の認識を提示する前に、彼は認識について述べる。一般的に、人種や宗教や文明が異なると、世界に対する認識が互いに異なる。新儒教では、創造主は儒教系統の認識に基づいて、世界観を提示する。

儒教系統の認識1 x教系統の認識はx教徒が行う認識である。

新儒教をxに代入すると、新儒教系統の認識は新儒教徒が行う認識である。なお、教を人種に変更すると、x人種系統の認識はx人種が行う認識である。実際、白人の認識と東洋人の認識は互いに異なる。大和民族と漢民族の認識は互いに近い一方、大和民族とゲルマン民族の認識は互いに遠い。

例えば、ユダヤ教徒の白人はユダヤ人になるのは、おそらく認識の違いである。東洋人の大部分はユダヤ教徒の白人を白人と認識している。人々が人種や民族について会話するとき、認識の違いが明らかになるように思える。

認識するが何であるのかは不明である。しかし、認識するは把握するに近い。ある人間が痴呆になると、その人間は彼の孫を認識することができない。しかし、その人間はその孫を知覚している。

2節 省略

新儒教の創造主は下記の省略形を提示する。

儒教系統の決まり1 新儒教の創造主は「もしある主体が儒教徒であるならば、その主体が認識するのは」を省略する。

その主体には、新儒教の創造主も含まれる。別の形式には、「もしある主体が儒教徒であるならば、その主体は」がある。例えば、下記の例では、もしある主体が儒教徒であるならば、その主体が認識するのはこの世界は物質なものと動物なものと人間的なものからなっている。また、彼は認識を把握と置き換える。

儒教系統の決まり2 新儒教の創造主はある儒教徒はに置換される。

例えば、新儒教の創造主は自己の肉体を知覚するは、ある儒教徒は自己の肉体を知覚するに置換される。

3節 3種類の対象

新儒教の創造主は次の世界観を提示する。この世界は物質と動物と人間からなっている。

儒教系統の認識1 この世界は物質なものと動物なものと人間的なものからなっている。

または、この世界は物質なものと動物なものと人間的なものの組である。物質的なものには、太陽や川が存在する。動物的なものには、サピエンスや猫や犬や昆虫が存在する。人間的なものには、x教系統の人間が存在する。植物や微生物、細菌は分類が難しいが、植物や細菌は物質と動物の中間あたりであるように見える。彼はある種の生命のような何かを植物に感じる。

機械論的な自然観では、世界は機械とみなされた。古代の神話の世界では、人間が物質に投影されて、物質が人格や性や感情を持った。新儒教では、世界は完全な機械でもなく、物質が性や人格を人間のようにもつような何かでもない。世界には、物質と動物と人間が存在する。

4節 3種類の運動

上記では、新儒教の創造主はこの世界は物質と動物と人間からなっていると提示した。さらに、彼はその3種類の対象は互いに異なる3種類の運動を持っていると提示する。つまり、運動には、自動的な運動と非自動的な運動と目的的な運動がある。

儒教系統の認識1 物質なものは自動的に運動する。

または、物質なものは自動的に運動している。例えば、太陽は完全に自動的に運動しているように見える。より正確には、太陽は自然法則に沿って完全に自動的に運動しているように見える。それに対して、動物はそうでない。

儒教系統の認識2 動物なものは非自動的に運動する。

または、動物なものは非自動的に運動している。例えば、ヒグマや象は完全には自動的に運動していないように見える。当然、ヒグマや象の運動には、完全に自動的な運動がある。進化論に関しても、それぞれの動物は何らかの意志を持って進化してきたように見える。しかし、この意志が目的的な運動の結果であるのか、非自動的な運動の結果であるのかは不明である。

儒教系統の認識3 人間なものは目的的に運動する。

または、人間なものは目的的に運動している。例えば、キリスト教徒はキリスト教を信仰している。彼らは社会活動や政治活動で、社会をキリスト教化させるという明確な目的を持って、活動している。この種の強い目的はx教系統の人間に頻繁に観察される。

また、動物でも、カラスなどは目的的に運動しているように見える。例えば、カラスは木の実を道路の上に置いて、自動車に割らせようとする。これは単なる本能でなく、カラスによる経験と未来予想の結果であるように見える。

5節 運動の程度

新儒教の創造主は運動の程度を提示する。上記では、彼は自動的な運動と非自動的な運動と目的的な運動を提示した。しかし、この種の運動には、程度があるように思える。

儒教系統の認識1 動物的なものは0か1でなく、連続的である。

例えば、昆虫は高等動物よりもより自動的に運動しているように見える。昆虫はより機械的に運動している。魚はサピエンスよりも自動的に運動しているように見える。このように、運動の非自動性には、程度があるように見える。

儒教系統の認識2 人間的なものは0か1でなく、連続的である。

目的的な運動も同様である。目的性にも、程度があるように見える。カラスは木ノ実を道路の上に置いて、車に轢かせる。この運動は極めて目的的である。ただ、x教系統の人間の目的はより目的的である。西欧の宣教師を見ればわかるように、宗教を持っている人間はより目的的に運動しているように見える。商人や外交官も同様である。

6節 世界の物語

上記を使用して、新儒教の創造主は対象とその運動の発展を提示する。

儒教系統の認識1 物質は完全に自動的に運動していた。動物が生まれた後、動物は非自動的に運動するようになった。人間が生まれた後、人間は目的的に運動するようになった。

上記を一種の文と解釈する。より物語には、初め、物質は物理法則に沿って完全に自動的に運動していた。動物は物質的な世界から少し解放されて、非自動的に運動するようになった。人間は彼らの目的を彼ら自身で創造して、その目的に沿って運動するようになった。

7節 自己の肉体

新儒教の創造主は自己の肉体に対する思考を提示する。なお、下記の認識は把握に近いかもしれない。

儒教系統の認識1 新儒教の創造主は自己の肉体を知覚する。

儒教系統の認識2 新儒教の創造主は自己の肉体を認識する。

肉体それ自体は物質である。知覚と認識は異なる。例えば、痴呆老人は自己の肉体を知覚するが、自己の肉体を認識していない。また、自己認識(self-awareness)を持たないサピエンスも自己の肉体を認識していないように見える。なお、上記の認識は儒教系統の認識である。そのため、上記は、正確には、新儒教の創造主は自己の肉体を儒教系統の認識で認識する。

非自己に関しては、次がある。彼は非自己の肉体を知覚する(1.1)。彼は非自己の肉体を認識する(1.2)。番号は認識1.1と認識1.2である。

8節 自己の意識

新儒教の創造主は自己のに対する感覚を提示する。なお、下記の認識は把握に近いかもしれない。または、彼は下記を一種の公理や原理、前提と考える。

儒教系統の認識1 新儒教の創造主は自己の感覚(意識)を把握する。

感覚(意識)には、視界や聴覚界や嗅覚界や触覚界や味覚界がある。その他には、性欲や感情、記憶がある。

儒教系統の認識2 自己の感覚(意識)は物質でない。

自己の感覚は自己の肉体でない。例えば、視界それ自体は物質でない。しかし、視界が生じる基盤である脳や目それ自体は物質である。同様に、性欲それ自体は物質でないが、性欲が生じる基盤である脳や性器それ自体は物質である。

9節 非物質の存在

自己の感覚それ自体は物質でない。この時、世界には、物質でないものが存在する。新儒教の創造主はこの事実を提示する。そして、彼はこの事実を儒教系統の世界観に組み込む。

儒教系統の認識1 物質でない何かがこの世界に存在する。

【自己の意識】の認識2により、物質でない何かは自己の感覚(意識)である。上記は当然であるように見えるが、上記の認識は世界の全てが物質であることに反する。実際に、自己の感覚(意識)それ自体は物質でない。現実的に、物質でない何かがこの世界には存在している。そして、その事実は実際である。

機械論的な世界観では、世界の全ては機械からなっている。または、世界の全ては物質からなっている。しかし、上記の認識1を使用すると、機械論的な世界観は実際でない。なぜなら、自己の感覚(意識)が存在する。その感覚は物質でない。つまり、物質でない何かが存在する。

ただし、自己の感覚(意識)が何らかの法則に沿って自動的に運動しているのかは上記の認識からはわからない。また、自己の感覚(意識)が運動しているのかも不明である。ただし、感覚的には、自己の感覚(意識)は何らかの状態を持っているように思える。

10節 非自己の意識

上記では、新儒教の創造主は自己の感覚を把握した。しかし、現実的には、彼は非自己の感覚を把握することができない。つまり、ある人間は自己の感覚を把握するが、非自己の感覚、つまり他人の感覚を直接的に把握しない。

儒教系統の認識1 新儒教の創造主は非自己の感覚(意識)を把握しない。

上記も当然であるように見える。しかし、彼は自己の感覚を把握するが、非自己の感覚を把握しないのは非常に奇妙な現象である。彼はその事実を記録する。

11節 中の人

新儒教の創造主は自己の感覚を把握した。例えば、彼は彼の視界を見ている。この時、何が彼の視界を見ているのかが問題になる。彼はその何かを中の人と便宜的に呼ぶ。

儒教系統の認識1 新儒教の創造主は自己の中の人を把握する。

上記の解釈は次である。彼の肉体が存在する。彼の意識が肉体を基盤として発生する。そして、彼の意識を把握する中の人が存在する。つまり、中の人は運転手のようなものである。肉体は車体であり、感覚は車内の立体映像のような何かである。その映像は車体によって作られている。この宗教では、彼は視界それ自体と視界を把握する自己を便宜的に区別する。中の人を仮定すると、所有の主体や損害の主体がはっきりとする。

儒教系統の認識2 自己の中の人は物質でない。

儒教系統の認識3 自己の中の人は自己の意識でない。

彼の中の人は物質でも、意識でもない。視界を発生させる物質的な基盤が存在して、その基盤が視界という非物質を発生させる。そして、その非物質を把握する主体が存在する。この時、自己の視界それ自体は自己でない。

儒教系統の認識4 新儒教の創造主は非自己の中の人を把握しない。

上記は非自己の意識と同じである。彼は非自己の中の人、つまり他人の中の人を外面から把握することができない。

12節 物質と意識と中の人

上記では、新儒教の創造主はこの世界には、物質的なものと動物的なものと人間的なものが存在すると提示した。ここでは、さらに、彼はこの世界には、物質と意識と中の人が存在すると提示する。前者は外面的なものであり、後者は外面的なものでも、内面的なものでもある。

儒教系統の認識1 新儒教の創造主は物質と自己の意識と自己の中の人を把握する。

言い換えると、物質と自己の意識と自己の中の人が存在する。つまり、この世界には、非物質が存在する。非物質には、2種類の非物質が存在して、それらは意識と中の人である。しかし、他人の意識や他人の中の人は直接的には把握されない。

なお、中の人の作用が目的的な運動を導出しているのかは不明である。同様に、意識の作用が非自動的な運動を導出しているのかは不明である。しかし、意識を持つ主体は非自動的に運動しているように見える。

機械論的な世界観では、世界は機械であった。世界の全ては物質であった。しかし、意識と中の人を仮定すると、世界の全ては物質でない。少なくとも、物質でない2種類の何かが存在する。

13節 中の人を仮定しない場合

上記では、新儒教の創造主は自己の中の人を仮定した。ここでは、彼は中の人を仮定しない場合を考える。

儒教系統の認識1 新儒教の創造主の主体は意識それ自体である。

より正確には、新儒教の創造主の主体は意識の性質か何かである。例えば、新儒教の創造主の主体は視界それ自体になる。ただ、この場合、メガネをかけたり、外したりすると、視界が明瞭になったり、はっきりしたりする。新儒教の創造主の主体それ自体が眼鏡の有無で変化することになる。

例えば、仏教では、無我という考えが存在するらしい。これをうまく解釈すると、自己の視界それ自体が自己である可能性がある。この時、世界に存在するのは、肉体という物質と自己の感覚(意識)の2つである。中の人を仮定する場合、世界に存在するのは、肉体という物質と自己の感覚(意識)と中の人という3つである。

14節 人称に関する現象

新儒教の創造主は自己の意識や自己の中の人を把握した。しかし、彼は非自己の意識や非自己の中の人を把握していない。彼はこれを一つの現象として提示する。

儒教系統の認識1 xはa人称で把握される、かつxはb人称で把握されない。

言い換えると、「xはa人称で把握されるが、xはb人称で把握されない」が成り立つ。xには、意識や中の人が代入される。実際に代入すると、彼は次を獲得する。意識は1人称で把握される、意識は2人称及び3人称で把握されない。中の人は1人称で把握される、意識は2人称及び3人称で把握されない。

例えば、彼は他人の意識と他人の主体を外部から把握することができない。しかし、彼は他人も同じ肉体を持っているので、他人も自己と同じ意識や主体を持っているだろうと推論、または憶測してきた。彼はこの推論や憶測を必ずしも前提としない。つまり、彼は上記を人称現象と便宜的に呼び、彼はその現象を奇妙で新しい現象と認識する。つまり、彼は他人の意識や主体は彼視点では把握しない。

15節 表現する

上記で見たように、新儒教の創造主は非自己の意識や非自己の中の人を把握することができない。同様に、彼は他人の内面や認識や善悪、欲求や意志、民族や国民、宗教や文明を外部から把握することができない。そこで、彼は表現を重視する。一般的に、表現の手段は言葉である。

儒教系統の決まり1 表現するは行為である、かつそこである主体は1人称で存在する何かを自己の外部へと出す。

または、表現するは行為である、かつそこである主体は1人称で存在する何かを非自己へと伝達する。口語的には、表現するとは、ある主体が2人称や3人称ではわからない何かを他者に伝達することである。例えば、自己の意識や自己の中の人、自己の認識や自己の判断は2人称や3人称ではわからない。だから、ある主体はその認識や判断を言葉で表現して、他者に伝達する。それが表現することである。

16節 表現と所属

一般的に、大和民族は彼らの自己を彼らの言葉で表現しない。にも関わらず、彼らは彼らの自己を非自己に外部から読み取らせようとする。彼らは彼ら自身の意識や中の人が存在することを彼らの言葉で表現しない。しかし、彼らは非自己が彼らにも彼ら自身の意識や中の人が存在することを読み取ってもらおうとする。新儒教の創造主はこの種の甘えを防止するために、彼は次を提示する。

儒教系統の思考規範1 もしある主体が自己の意識を表現しないならば、その意識は人間社会に所属しない。

たとえその主体が自己の意識を表現しないとしても、その主体の意識は学術的には存在するかもしれない。しかし、その主体の意識は人間社会には所属しない。人間社会では、その主体は自己の意識を持たない機械と同じである。つまり、その主体は「俺は自己の意識を把握する。」と表現する必要がある。

儒教系統の思考規範2 もしある主体が自己の中の人を表現しないならば、その中の人は人間社会に所属しない。

上記も同様である。その主体は「俺は自己の中の人を把握する。」と表現する必要がある。なお、人間社会はx教系統の人間社会である。一般化すると、次になる。

儒教系統の思考規範3 もしある主体が自己のxを表現しないならば、そのxは人間社会に所属しない。

なお、彼は表現を人間性の一種と認識する。実際、人間のみが自己を言葉という手段を使用して、正確に表現する。自己の表現は人間を動物から区別する。

17節 人称に関する思考規範

感覚的には、非自己のサピエンスもまた自己の意識や自己の中の人を持っている。なぜなら、彼らもまた同じ肉体や同じ脳を持っている。以下では、新儒教の創造主はこの憶測を思考規範として整備する。

儒教系統の思考規範1 もしある主体が肉体aを持つならば、その主体はその肉体aに対応する意識aを持つ。

肉体aをサピエンスの肉体と仮定する。この時、もしある主体がサピエンスの肉体を持つならば、その主体はサピエンスの肉体に対応するサピエンスの意識を持つ。上記の思考規範を使用すると、彼はたとえ彼が非自己の意識を把握することができないとしても、彼は非自己の意識が存在することが実際であると考えることができる。

儒教系統の思考規範2 もしある主体が肉体aを持つならば、その主体はその肉体aに対応する中の人aを持つ。

上記も意識と同様である。肉体aをサピエンスの肉体と仮定する。この時、もしある主体がサピエンスの肉体を持つならば、その主体はサピエンスの肉体に対応するサピエンスの中の人を持つ。上記の思考規範を使用すると、彼はたとえ彼が非自己の中の人を把握することができないとしても、彼は非自己の中の人が存在することが実際であると考えることができる。そして、その中の人はハエの肉体の中の人と異なる。

18節 思考規範に関する信仰について

ここで、新儒教の創造主は上記の思考規範を信仰することについて述べる。上記では、彼は思考規範を提示したが、結論を導くためには、彼は上記の思考規範を正しいと考える必要がある。

儒教系統の思考規範1 もしある主体が【人称に関する思考規範】の思考規範1を正しいと考えるならば、その主体は意識aを持つ。

つまり、その主体が意識aを持つためには、【人称に関する思考規範】の思考規範1だけでは不十分である。彼自身が【人称に関する思考規範】の思考規範1を正しいと考える必要がある。その時、彼はその主体は意識aを持つことを導くことができる。

具体的には、彼は非自己の意識が存在することが実際であると考えることができるためには、彼自身が【人称に関する思考規範】の思考規範1を正しいと考える必要がある。そうでない場合は、結論を導くことができない。

儒教系統の思考規範2 もしある主体が【人称に関する思考規範】の思考規範2を正しいと考えるならば、その主体は中の人aを持つ。

上記も同様である。同様に、彼は非自己の中の人が存在することが実際であると考えることができる。ためには、彼自身が【人称に関する思考規範】の思考規範1を正しいと考える必要がある。そうでない場合は、結論を導くことができない。

3章 儒教系統の世界観2

1節 自由意志

西洋文明では、自由意志は行為を選択する能力であると考えられている。ここでは、新儒教の創造主は自由意志を東洋文明風に解釈する。

儒教系統の決まり1 自由意志は能力である、かつそこである主体は自動的な運動を非自動的な運動に変化させる。

つまり、自由意志とは、自動的な運動を非自動的な運動に変化させる能力であえる。自由意志を行為を自由に選択する能力を解釈すると、行為を選択していることを証明する必要がある。この証明は容易でないように思える。

そこで、彼は自由意志を自動的な運動を非自動的な運動に変化させる能力を解釈する。このとき、彼は世界が非自動的に運動していることを提示すれば十分である。

2節 自由意志の存在

自由意志が存在することを証明するのは難しい。そこで、新儒教の創造主はこれをある主体が非自動的に運動していると認識しているのかどうかに置き換える。

儒教系統の認識1 新儒教の創造主が認識するのは、動物は非自動的に運動する。

または、新儒教の創造主が認識するのは、動物は非自動的に運動している。【3種類の運動】の認識2により、動物は非自動的に運動する。彼はこの認識2を使用すると、動物は非自動的に運動する。

さらに、彼が動物を物質的なものと動物的なものの組と認識する。このとき、その動物は自動的な運動と非自動的な運動を実行する。後は、動物は自動的に実行される運動を非自動的な運動に変換しているのかを証明すればよい。当然、それは証明されていないが、彼は動物は自動的な運動を非自動的な運動に変化させていると認識する。

3節 自由意志と力

自由意志は自動的な運動を非自動的な運動に変化させる能力であった。この能力が発現するとき、自動的な運動を非自動的な運動に変化させる力が存在することが仮定される。新儒教の創造主は自由意志に関係した力を提示する。

儒教系統の決まり1 自由意志力は力である、かつそれは自動的な運動を非自動的な運動に変化させる。

自由意志力の略称は自由力である。力の定義は不明であるが、力は原因に近いように思える。力を原因に書き換えると、自由意志力は原因である、かつそれは自動的な運動を非自動的な運動に変化させる。原因が何であるのかも不明であるが、主体それ自体であるように感じる。

4節 意志と感覚

新儒教の創造主は意志を能力と解釈した。ここでは、彼は意識を一種の感覚(意識)と解釈する。

儒教系統の認識1 自由意志は感覚(意識)である、かつその感覚が生じるとき、ある主体が自動的な運動を非自動的な運動に変化させる。

または、自由意志は感覚(意識)である、かつその感覚が生じるとき、ある主体が自動的な運動を非自動的な運動に変化させることができる。例えば、意志は視界や痛みや記憶や性欲や感情のよう感覚(意識)の一つである。この解釈では、意志は5覚でない感覚である。ある主体の意志が生じる。その後、その主体はある行為を実行する。

5節 意志と力の関係

新儒教の創造主は意志と力の関係を提示する。

儒教系統の認識1 意志は必要である、かつ力は原因である。

言い換えると、意志は運動の必要である。力は運動の原因である。自由意志は運動の必要である。自由意志力は運動の原因である。力の実態が何であるのかは不明であるが、主体それ自体を力と見なすことができるかもしれない。その時、意識は必要である。または、主体の何らかの作用が力である。

6節 自由意志と人間の本質

西欧文明では、自由意志は人間の本質であった。自由意志は人間を動物から区別した。しかし、新儒教では、新儒教の創造主はこのような立場を採用しない。つまり、彼は自由意志を人間の本質と認識しない。

儒教系統の認識1 自由意志は人間の本質でない。

または、新儒教の創造主は自由意志を人間の本質と認識しない。つまり、自由意志は人間を動物から区別しない。ここで、人間の本質は人間を動物から区別する何かである。新儒教では、自由意志は次のように解釈された。自由意志は能力である、かつそこである主体は自動的な運動を非自動的な運動に変化させる。もし自由意志が人間の本質であるならば、人間のみが自己の非自動的な運動を非自動的に変化させることができる。

しかし、【3種類の運動】の認識2により、動物は非自動的に運動する。彼はこの認識2を使用すると、動物は非自動的に運動する。【自由意志の存在】で、彼は動物は自動的な運動を非自動的な運動に変化させていると認識する。動物もまた自己の非自動的な運動を非自動的に変化させることができる。従って、自由意志は人間の本質でない。

7節 非自動的な運動の流れ

ここでは、新儒教の創造主は自由意志による非自動的な運動の流れを便宜的に提示する。

儒教系統の認識1 非自動的な運動の流れは次である。

(1)ある主体が存在する、かつその主体は自動的に運動する。(2)その主体が自動的な運動を非自動的に運動させることができる状態になる。(3)その主体は自動的な運動を非自動的な運動に自由意志力で実際に変化させる。最後は「その主体は自動的な運動を非自動的な運動に力で実際に変化させる。」であるかもしれない。

8節 自由意志の系統性

自由意志に、系統性があるのかは不明である。しかし、新儒教の創造主は自由意志の系統性を便宜的に仮定する。

儒教系統の認識1 自由意志には、動物的な系統性がある。

正確には、自由意志には、動物的な系統性がある可能性がある。例えば、サピエンスの非自動的な運動は熊の非自動的な運動と異なるように見える。これが自由意志の違いであるのか、肉体の違いであるのかは不明である。ただ、非自動的な運動と言っても、モンゴロイド人種の非自動的な運動とコーカサス人種の非自動的な運動とネグロイド人種の非自動的な運動とオーストラロイド人種の非自動的な運動は互いに異なるように見える。

儒教系統の認識2 自由意志力には、動物的な系統性がある。

もし系統性が非自動的な運動に存在するならば、その運動を引き起こす力にも、系統性が存在する可能性がある。彼はこれを便宜的に仮定する。

9節 目的意志

新儒教の創造主は目的意志を導入する。もし自由意志が行為を選択する能力であるならば、目的意志は目的を実現する能力であるかもしれない。

儒教系統の認識1 目的意志は能力である、かつそこである主体は非自動的な運動を目的的な運動に変化させる。

目的意志は能力である、かつそこである主体は自動的な運動を目的的な運動に変化させる。目的意志が非自動的な運動を目的的な運動に変化させているのか、自動的な運動を目的的な運動に変化させているのかは不明である。

子供のイヤイヤ期は非自動的な運動であるように見える。その一方で、人間は明確な目的を持って、何かを実現するために、計画的に、かつ意識的に運動している。また、カラスのような動物も目的的に運動しているように見える。例えば、カラスは木の実を道路の上に置いて、車に割らせる。

10節 目的意志の存在

自由意志と同様に、目的意志が存在することを証明するのは難しい。新儒教の創造主は次を提示する。

儒教系統の認識1 新儒教の創造主が認識するのは、x教系統の人間と動物の一部は目的的に運動する。

または、新儒教の創造主が認識するのは、x教系統の人間と動物の一部は目的的に運動する。【3種類の運動】の認識3により、人間的なものは目的的に運動する。彼はこの認識3を使用すると、x教系統の人間と動物の一部は目的的に運動する。

さらに、彼がx教系統の人間を物質的なものと動物的なものと人間的なものの組と認識する。このとき、その人間は自動的な運動と非自動的な運動と目的的な運動を実行する。

変換の場合は次である。人間は自動的に実行される運動や非自動的な運動を目的的な運動に変換しているのかを証明すればよい。当然、それは証明されていないが、彼は人間は自動的な運動や非自動的な運動を目的的な運動に変化させていると認識する。

11節 目的意志と力

目的意志は自動的な運動や非自動的な運動を目的的な運動に変化させる能力であった。この能力が発現するとき、自動的な運動や非自動的な運動を目的的な運動に変化させる力が存在することが仮定される。新儒教の創造主は目的意志に関係した力を提示する。

儒教系統の決まり1 目的意志力は力である、かつそれは非自動的な運動を目的的な運動に変化させる。

または、目的意志力は力である、かつそれは自動的な運動を目的的な運動に変化させる。目的意志力の略称は目的力である。力の定義は不明であるが、力は原因に近いように思える。力を原因に書き換えると、目的意志力は原因である、かつそれは自動的な運動や非自動的な運動を目的的な運動に変化させる。原因が何であるのかも不明であるが、主体それ自体であるように感じる。

12節 意志と感覚

新儒教の創造主は意志を能力と解釈した。ここでは、彼は意識を一種の感覚(意識)と解釈する。

儒教系統の認識1 目的意志は感覚(意識)である、かつその感覚が生じるとき、ある主体が自動的な運動や非自動的な運動を目的的な運動に変化させる。

または、自由意志は感覚(意識)である、かつその感覚が生じるとき、ある主体が自動的な運動や非自動的な運動を目的的な運動に変化させることができる。ただし、目的意志が存在するのかは不明である。存在する場合、目的意志と自由意志という2つの感覚(意識)が存在することになる。

13節 目的意志と人間の本質

西欧文明では、自由意志は人間の本質であった。自由意志は人間を動物から区別した。新儒教では、新儒教の創造主は目的意志を人間の本質と認識する。

儒教系統の認識1 目的意志は人間の本質である。

または、新儒教の創造主は目的意志を人間の本質と認識する。つまり、目的意志は人間を動物から区別する。ただし、【運動の程度】の認識2により、人間的なものは0か1でない。だから、上記は、正確には、より強い目的意志は人間の本質である。例えば、カラスも目的的に運動するが、x教系統の人間ほど目的的に運動しない。

また、目的意志や目的的な運動は人間特有である。動物は自動的な運動と非自動的な運動を実行する。しかし、動物は目的的な運動を実行しない。一方、人間は自動的な運動と非自動的な運動、そして目的的な運動を実行する。そして、x教系統の人間は物質的なものと動物的なものと人間的なものの組である。これは【3種類の運動】と【目的意志の存在】を参照する。従って、目的意志は人間の本質である。

14節 目的的な運動の流れ

ここでは、新儒教の創造主は自由意志による目的的な運動の流れを便宜的に提示する。

儒教系統の認識1 目的的的な運動の流れは次である。

(1)ある主体が存在する、かつその主体は自動的に運動する。(2)その主体が自動的な運動を非自動的に運動させることができる状態になる。(3)その主体は自動的な運動を非自動的な運動に自由意志力で実際に変化させる。(5)その主体が非自動的な運動を目的的に運動させることができる状態になる。(6)その主体は非自動的な運動を目的的な運動に目的意志力で実際に変化させる。(7)その主体は目的的に運動する。

上記が実際であるのかは不明である。ある主体は自動的な運動を目的的な運動にいきなり変えるかもしれない。

15節 目的意志の系統性

自由意志と同様に、新儒教の創造主は目的意志の系統性を提示する。

儒教系統の認識1 目的意志には、動物的な系統性がある。

正確には、目的意志には、動物的な系統性がある可能性がある。例えば、サピエンスの非自動的な運動はカラスの非自動的な運動と異なるように見える。これが目的意志の違いであるのか、肉体の違いであるのかは不明である。

また、目的的な運動に関しても、モンゴロイド人種の目的的な運動とコーカサス人種の目的的な運動とネグロイド人種の目的的な運動とオーストラロイド人種の目的的な運動は互いに異なるように見える。下記で見るように、その違いは異なる宗教を生み出している可能性がある。

儒教系統の認識2 目的意志には、人間的な系統性がある。

または、目的意志には、人工的な系統性がある。これは宗教の違いである。宗教が異なると、目的が異なる。だから、その宗教系統の行動を引き起こす目的意志も異なる。キリスト教系統の行為は儒教系統の行為と異なる。この行為を引き起こす意志も異なる可能性がある。

儒教系統の認識3 目的意志力には、動物的な系統性がある。

もし系統性が目的的な運動に存在するならば、その運動を引き起こす力にも、系統性が存在する可能性がある。彼はこれを便宜的に仮定する。カラスが起こす目的的な運動の力はサピエンスが起こす起こす目的的な運動の力と異なる可能性がある。

儒教系統の認識4 目的意志力には、人間的な系統性がある。

または、目的意志力には、人工的な系統性がある。ただし、キリスト教系統の行為を引き起こす力と儒教系統の行為を引き起こす力は人工的な違いのみであるように思える。

4章 儒教系統の世界観3

1節 自然信仰

この世界には、ある種の人々は自然界それ自体を正しいと考えない。例えば、イスラム教徒の中東人の一部は自然界よりもアッラーの言葉を正しいと考える。そのため、彼らは地動説を正しいと考えない。なぜなら、地動説はアッラーの言葉に反する。新儒教の創造主は正しさを次のように考える。

儒教系統の認識1 新儒教の創造主は物質の存在や状態や運動を必ずしも正しいと考えない。

言い換えると、物質の存在や状態や運動を必ずしも正しくない。または、物質世界は必ずしも正しくない。例えば、虫歯や癌の存在は正しくない。彼は彼の体内の虫歯や癌の存在を正しくないと考える。だから、彼はそれらの存在を否定して、それらの存在を除去する。なお、新儒教の創造主は新儒教徒に置き換えられる。以下も同様である。

儒教系統の認識2 新儒教の創造主は自然を信仰しない。

言い換えると、彼は自然信仰を持たない。もしある主体が新儒教徒であるならば、その主体は自然を信仰しない。ここでの自然は物質と動物である。つまり、彼は物質及び動物の存在及び状態及び運動を必ずしも正しいと考えない。

2節 正しさと実際

ある主体が自然を信仰しないとき、その主体は自然それ自体を否定する可能性がある。そこで、新儒教の創造主は正しさと実際を区別する。

儒教系統の認識1 新儒教の創造主は正しさと実際を区別する。

正しさは実際と異なる。口語的には、ある主体が実際であるのは、その主体がどうあるのかである。その主体がどうあるのかはその主体が正しいことと異なる。例えば、虫歯がどうあるのかはその虫歯の存在が正しいのかと異なる。たとえ太陽の運動が宗教書の上で正しくないとしても、その正しさはその運動が実際であることと異なる。

3節 偶然

宗教では、偶然や必然が考えられてきた。人々がこの世界が存在するのは必然であるのか、偶然であるのかを考えた。彼らは彼ら自身が存在するのは、必然であるのか、偶然であるのかを考えた。ここでは、新儒教の創造主は偶然を次のように考える。

儒教系統の決まり1 偶然はある現象である、かつそれは非自動的な意志や力によって引き起こされる。

非自動的な意志や力は自由意志と自由意志力である。例えば、偶然の出会いは偶然である。なぜなら、その出会いは現象である、かつそれは非自動的な意志や力によって引き起こされる。

儒教系統の決まり2 必然的偶然はある現象である、かつそれは目的的な意志や力によって引き起こされる。

必然的偶然の略は必然偶然、または必偶然(ぐうひつぜん)である。目的的な意志や力は目的意志と目的意志力である。例えば、あるキリスト教徒が平等な社会を実現する時、その状態は必然的偶然である。または、そのキリスト教徒が聖書の出来事を実現しようとして実現した場合、その現象は必然的偶然である。

また、例えば、子供を10人産むことは必然的な偶然である。なぜなら、それが必ずしも成功するとは限らない。目的は必然に類似するが、その目的は必ずしも実現するとは限らない点が必然と異なる。

4節 必然

必然も偶然と同様に考えられてきた。この世界は必然であるのか、俺は必然であるのか。現実的な問題に関しては、俺の成功は必然であるのか、偶然であるのか。ここでは、新儒教の創造主は必然を次のように考える。

儒教系統の決まり1 必然は現象である、かつそれは自動的な意志や力によって引き起こされる。

物体を落下させると、その物体は物理法則に沿って運動する。これは必然な現象である。一般的に、近代科学では、自然界は機械と同様に完全に自動的に運動する。この時、近代科学における自然界に関する現象の全ては必然的な現象である。

5節 確率と必然

一部の傀儡では、確率が偶然に近い何かとして考えられているように思える。しかし、新儒教では、新儒教の創造主は確率を必然と認識する。

儒教系統の認識1 確率的な現象は自動的な現象である。

または、彼は確率を自動的な現象と認識する。言い換えると、確率的な現象は必然的な現象である。なぜなら、確率的な現象は自動的な現象である。上記は数学的、または科学的には不明である。

6節 時間

新儒教の創造主は時間を次のように認識する。時間は時刻であるかもしれない。

儒教系統の認識1 時間には、現在と過去と未来がある。

または、彼は現在を認識する。彼は過去を認識する。彼は未来を認識する。動物を見ると、動物ははっきりとした時間認識を持っていない。サピエンスでも、未来や過去を認識する人種と時間認識を持っていない人種がある。

7節 現在

新儒教の創造主は現在を次のように認識する。口語的には、存在しているのは現在のみである。

儒教系統の認識1 新儒教の創造主は現在のみを知覚する。

また、新儒教の創造主は現在のみを検出する。新儒教の創造主は現在を認識する。彼は過去や未来それ自体を知覚しない。彼は過去や未来それ自体を検出しない。なお、新儒教の創造主は新儒教徒に置き換えられる。

8節 過去

新儒教の創造主は過去を次のように認識する。

儒教系統の認識1 新儒教の創造主は過去を知覚しない。

また、新儒教の創造主は過去を検出しない。新儒教の創造主は過去を認識する。彼は過去を服のような状態として認識する。ある主体は他人を殴ったという服を着ている。別の主体は他人を殺したという服を着ている。

9節 未来

新儒教の創造主は未来を次のように認識する。

儒教系統の認識1 新儒教の創造主は未来を知覚しない。

また、新儒教の創造主は未来を検出しない。新儒教の創造主は未来を認識する。彼は未来を服のような状態として認識する、または彼は未来を点のような存在として認識する。

10節 時間の順序

一般的には、時間は過去、現在、そして未来の順に流れる。しかし、全ての個体がこの種の順序を認識していない。そこで、新儒教の創造主は時間の順序を次のように認識する。

儒教系統の認識1 時間の順序は過去と現在と未来である。

彼は時間の順序を過去と現在と未来と認識する。この時間の順序の認識は一般的である。しかし、彼は物事を推論するとき、彼は上記の順序を採用しない。

儒教系統の認識2 推論に関する時間の順序は現在から過去、または現在から未来である。

例えば、彼が化石を見るとき、化石は現在に存在する。彼は現在における化石から過去を推論する。また、殺人事件における犯人の推理も同様である。警察は現在の血痕から犯人を推理する。このように、推理の現場では、時間の順序は現在から過去になっている。その過去も現在に含まれる。

未来も同様である。基本的には、人々は現在の株価から将来の株価を予想する。未来の場合、彼らは過去の情報を使用して、未来も予想する。過去の場合、未来の情報を組み込んで、過去を推理することはあまりないように見える。

儒教系統の認識3 時間に関する動物的な順序は現在と過去、そして未来である。

例えば、動物は自己の経験から未来を予想する。この順序は現在、経験、そして未来予想である。子供もまた失敗を繰り返して、自己の行為を未来を予想することができるようになる。彼らは危険なものや近づくべきでない対象を学ぶ。

儒教系統の認識4 時間に関する人間的な順序は現在と未来、そして過去である。

人間的な順序は文明的な順序であるかもしれない。例えば、西欧白人には、現在と未来のみが存在する。彼らには、過去がない。そのため、アングロサクソン諸国は他国の過去や歴史的な事情を考えずに、彼らは外交する。

西欧白人は過去を考えずに行動する。彼らは彼ら自身が多くの有色人を奴隷にして、虐殺、絶滅して、苦しめてきたのにも関わらず、彼らは有色人を差別主義者と侮辱する。もし彼らが彼らの過去を彼らの行為に組み込むならば、彼らはこの種の行為が奇妙であると認識するだろう。

一般的に、未開な人々には、蓄積された過去、つまり歴史がない。彼らには、現在と未来のみが存在する。そのため、彼らは過去や歴史を考慮せずに、運動する。

11節 時間の系統性

時間に系統性があるのかは不明である。しかし、新儒教の創造主は時間の動物的な系統性と人間的な系統性を便宜的に仮定する。

儒教系統の認識1 時間には、動物的な系統性があるかも。

または、彼は時間に関する動物的な系統性を認識するかもしれない。可能な場合、彼は認識を知覚や検出に置き換える。実際、時間の感じ方は動物に応じて異なる。サピエンスでも、子供と大人と老人では、時間の感じ方が異なる。彼はこの感覚的な事実を無視せずに、彼は事実として記録する。

儒教系統の認識2 時間には、人間的な系統性があるかも。

または、彼は時間に関する人間的な系統性を認識するかもしれない。可能な場合、彼は認識を知覚や検出に置き換える。この時、キリスト教系統の時間と儒教系統の時間が存在することになる。

儒教系統の認識3 時間には、物質的な系統性があるかも。

この系統性は理論物理で扱われる時間である。その系統性が一つである場合、時間の系統性は1つである。

12節 空間の系統性

時間と同様に、空間にも系統性があるかもしれない。そこで、新儒教の創造主は空間の動物的な系統性と人間的な系統性を便宜的に仮定する。

儒教系統の認識1 空間には、動物的な系統性があるかも。

動物的な系統性が何であるのかは不明である。しかし、縄張りや巣がそれに近いように思える。縄張りの中に入ると、動物はその対象を攻撃する。だから、彼らは何らかの空間を認識しているように見える。サピエンスとしては、パーソナルスペース(個人空間)のようなものがある。

儒教系統の認識2 空間には、人間的な系統性があるかも。

または、彼は空間に関する人間的な系統性を認識するかもしれない。可能な場合、彼は認識を知覚や検出に置き換える。代表的な例には、国家の領土がある。また、この時、キリスト教系統の空間と儒教系統の空間がある。この空間はx教系統の社会である。

実際、ある主体が「俺は儒教徒である」と表現して、相手に伝達するとき、儒教系統の空間が生じる。この時、キリスト教の考えをその主体に強制するとき、宗教的な侮辱や一種の越境が生じる。ある主体が自己の宗教を表現しない場合、その主体は異教の考えをひたすら押し付けられる。なぜなら、空間や領域が形成されていない。

儒教系統の認識3 空間には、物理的な系統性があるかも。

この系統性は理論物理で扱われる空間である。その系統性が一つである場合、空間の系統性は1つである。

5章 儒教系統の世界観4

1節 検出

新儒教の創造主は検出について述べる。検出は知覚に似ているが、それらは互いに異なる。

儒教系統の決まり1 検出するは運動である、かつある物質が別の物質に自動的に応答する。

または、検出するは運動である、かつある物質が別の物質を把握する。目が光を検出する。実験器具が化学物質を検出する。宇宙実験における実験機器が何かを検出するのが検出である。

2節 知覚

新儒教の創造主は知覚について述べる。

儒教系統の決まり1 知覚するは運動である、かつある中の人がある意識を把握する、またはある意識がある意識を把握する。

ある意識がある意識を把握するはある意識がある感覚を把握するでも良い。ある感覚には、視界がある。中の人の存在を仮定する場合、ある中の人がある意識を把握するが優先される。

3節 知覚の系統性

新儒教の創造主は知覚について述べる。検出には、系統性が存在するのかは不明である。しかし、知覚には、系統性が存在するように思える。

儒教系統の認識1 知覚には、動物的な系統性がある。

または、彼は動物的な系統性を知覚に認識する。知覚の系統性は動物的な系統性である。例えば、青い目を持つ主体と黒い目を持つ主体では、色の見え方が異なっている。また、クモの目とタカの目、タコの目とサピエンスの目では、見え方が異なっている。この系統性は主に感覚によって形成される可能性がある。

【人称による思考規範】の思考規範1により、意識aは肉体aに対応する。だから、肉体が異なるとき、意識も異なる。そして、その意識を把握する運動、つまり知覚も異なる。だから、知覚には、動物的な系統性がある。

4節 知覚の強制

太陽の形は丸い。これは実際である。新儒教の創造主は太陽の形は丸いと物質によって強制されていると考える。

儒教系統の認識1 新儒教の創造主はその知覚を物質によって強制されている。

彼は太陽の形は丸いと頼んでいない。けれども、太陽は丸い。彼はこれを一種の強制と認識する。彼はそのような視界を頼んでいない。太陽があの色であの大きさであるのは物質によって作られた。ある主体は太陽がそうであることを強制されている。

儒教系統の認識2 新儒教の創造主はその検出を物質によって強制されている。

彼は光の検出を頼んでいない。けれども、目は光を自動的に検出する。彼はこれを一種の強制と認識する。

5節 世界の正しさ

上記では、正しさと実際は区別された。また、新儒教の創造主は物質の存在や状態や運動を必ずしも正しいと考えなかった。ここでは、彼はそれを動物や人間に拡張する。

儒教系統の認識1 新儒教の創造主は動物の存在や状態や運動を必ずしも正しいと考えない。

例えば、彼は狼が家畜を襲う運動を正しいと考えない。動物は非自動的に運動するので、彼らは感覚的にも正しくない運動を実行する。

儒教系統の認識2 新儒教の創造主はx教系統の人間の存在や状態や運動を必ずしも正しいと考えない。

例えば、彼は西欧白人がアメリカ大陸で統治者を担っていることを正しいと考えない。x教系統の人間も非自動的に運動するので、彼らは感覚的にも正しくない運動を実行する。

6節 自動性と信用

新儒教の創造主は物質の存在や状態や運動を必ずしも正しいと考えない。しかし、一般的には、いわゆる自然界は正しいと感じられている。なぜなら、物質は自動的に運動する。だから、物質は信用される。そして、その信用が漠然とした正しさに結びついている。ここでは、彼は自動性と信用を提示する。

儒教系統の認識1 新儒教の創造主は物質の自動的な存在及び状態及び運動を信用する。

ただし、彼は物質の存在や状態や運動を必ずしも正しいと考えない。言い換えると、物質は実際であり、信用可能であるが、正しいとは必ずしも言えない。彼はこのように考える。

儒教系統の思考規範2 もし対象が自動的に運動するならば、その対象は信用可能である。。

または、もしある対象が自動的に運動するならば、彼はその対象を信用する。彼は信用するを信用することができるに置き換える。

7節 決まりと法

上記では、新儒教の創造主は物質の存在と状態と運動を考えた。しかし、これでは不十分である。なぜなら、現実的には、物質は物理法則に沿って運動していると考えられている。そこで、彼は決まりを提示する。

儒教系統の認識1 物質の存在及び状態及び運動を決定する自動的な決まりがある。

または、彼は物質の存在及び状態及び運動を決定する自動的な決まりを認識する。しかし、彼はその決まりを知覚しない、かつ検出しない。

儒教系統の認識2 動物の存在及び状態及び運動を決定する決まりがあるかも。

または、彼は動物の存在及び状態及び運動を決定する決まりを認識する。動物を観察するとき、動物には、習性がある。サピエンスにも、人種や性の違いがある。この決まりが自動的であるのかは不明である。なお、上記では、決定するという単語が使用されたが、その単語が適当であるのかは不明である。

儒教系統の認識3 x教系統の人間の存在及び状態及び運動を決定する決まりがあるかも。

または、彼はx教系統の人間の存在及び状態及び運動を決定する決まりを認識する。この決まりは非自動的である。また、この決まりは目的的である場合がある。具体的には、キリスト教系統の決まりはこの種の決まりである。なお、上記では、決定するという単語が使用されたが、その単語が適当であるのかは不明である。

8節 決まりの正しさ

新儒教の創造主は物質の存在と状態と運動を必ずしくも正しくないと考えた。同様に、彼は物質の決まりを必ずしくも正しくないと考える。

儒教系統の認識1 新儒教の創造主は物質の決まりを必ずしも正しいと考えない。

例えば、彼は物理法則を必ずしも正しいと考えない。当然、彼がそれを変えられることと正しいと考えないことは互いに異なる。

儒教系統の認識2 新儒教の創造主は動物の決まりを必ずしも正しいと考えない。

例えば、彼は熊が人間を襲う習性を必ずしも正しいと考えない。彼は西欧白人が異常に攻撃的であるのを必ずしも正しいと考えない。非自動的な運動にも、決まりがあるのかは不明である。

儒教系統の認識3 新儒教の創造主はx教系統の人間の決まりを必ずしも正しいと考えない。

例えば、彼はキリスト教系統の決まりを必ずしも正しいと考えない。

9節 決まりの系統性

新儒教の創造主は決まりの系統性を提示する。世界には、キリスト教系統の決まりと仏教系統の決まりがある。法律を見るとわかるように、決まりには、系統性がある。彼はこの系統性を動物や物質に当てはめる。

儒教系統の認識1 決まりには、物質的な系統性がある。

物理法則が物質的な系統性の一つである。

儒教系統の認識2 決まりには、動物的な系統性がある。

または、彼は動物的な系統性を決まりに認識する。例えば、サピエンスの決まりの系統性とカラスの決まりの系統性がある。

儒教系統の認識3 決まりには、人間的な系統性がある。

または、彼は動物的な系統性を決まりに認識する。例えば、イスラム教系統の決まりと儒教系統の決まりがある。イスラム教系統の決まりでは、イスラム教徒は豚肉を食べない。

10節 決まりの強制性

新儒教の創造主は決まりの強制性を提示する。上記では、彼は彼の知覚を物質に強制されていた。同様に、彼は物理法則を強制されている。

儒教系統の認識1 新儒教の創造主は物質の存在及び状態及び運動を決定する自動的な決まりを強制されている。

例えば、彼は物理法則がこうであることを求めていない。しかし、彼はそのような決まりを強制されている。

11節 決まりの信用

物質の存在や状態や運動と同様に、新儒教の創造主は決まりに関する自動性と信用を提示する。

儒教系統の認識1 新儒教の創造主は自動的な決まりを信用する。

自動的な決まりには、物理法則や組式がある。物理法則や組式も自動的である。物理法則は実際である。しかし、物理法則が実際であり、信用可能であることは物理法則が正しいことと異なる。

組式に関しても、同様である。一般的に、組式は自動的に運動するので、それは信用可能である。しかし、それが正しいことと信用可能であることは互いに異なる。悪い組式や正しくな組式がある。

タイトルとURLをコピーしました