以下では、俺はアクセシビリティの日本語訳を提示する。アクセシビリティの日本語訳は「参入性」である。または、アクセシビリティの日本語訳は「閲覧性」である。
アクセシビリティ
アクセシビリティの日本語訳
アクセシビリティの日本語訳:アクセシビリティの日本語訳は「参入性」である。
アクセシビリティの日本語訳は「参入性」である。または、アクセシビリティの日本語訳は「閲覧性」である。参入性という翻訳では、アクセシビリティは図書館や電子的な情報に関する空間に “参入する” という印象を持つ。
〜性は〜bilityに対応する。アクセシビリティの直訳は接触や接続である。けれども、接触性や接続性は俺の日本語感覚ではしっくりこない。だから、俺は「参入性」という日本語訳を選択した。
アクセシビリティの感覚や印象
アクセシビリティの感覚や印象:情報の開示と情報へのアクセス(接続や接触)は互いに異なる。情報の開示と(情報への)参入は対(組)であるべきである。
例えば、俺らは田舎における図書館を考えてみよう。俺らの家が田舎に存在して、図書館aも存在する。その図書館aは最新の情報を常に “開示” している。けれども、もし俺らの家と図書館aの間の道が公共事業によって整備されていないならば、あるいは自動車や鉄道のような移動手段が存在しないならば、その時、俺らは最新の情報に俺らの家から “アクセス” できないだろう。
しかし、近代テクノロジー(技術)の発達がこのアクセシビリティの欠如を解決した。移動テクノロジーは自動車や鉄道を俺らに与えた。公共事業に関する土木テクノロジー?は道路を適切に敷設・舗装することができるようになった。
その結果、アクセシビリティの欠如が改善されて、俺らが図書館における開示された最新の情報に “アクセス” できるようになった。参入という考えでは、俺らは図書館における開示された情報空間(場所)に参入することができるようになった。
デジタル庁におけるアクセシビリティ
デジタル庁におけるアクセシビリティ:たとえ日本国の統治府が情報を開示するとしても、もし国民がその情報空間(場所)に参入できないならば、情報の開示の意味がない。
たとえ日本国の統治府が情報を開示するとしても、もし国民がその情報空間(場所)に参入できないならば、情報の開示の意味がない。上記の図書館の例を応用すると、たとえ図書館aが最新の情報を開示するとしても、もし市民がその情報に接触できないならば、図書館の情報の開示行為それ自体が無意味である。これは電子的な世界における情報への参入性へも応用される。
たとえ政府が情報を電子的な世界で開示するとしても、もし国民がその情報空間、情報場所へと容易に参入できないならば、その情報の開示行為それ自体が無意味である。だから、国民が情報場所へと容易に参入できるようにすることは重要である。IT技術の適切な活用が情報場所への参入を容易にするだろう。
19世紀及び20世紀では、移動テクノロジーがこの参入性の問題を解決したように、21世紀では、IT技術が情報空間へのこの参入性の問題を解決するだろう。